紫陽花出勤

地蔵前

さあ きょうも江ノ電バスに乗って出勤するぞ。

バス停前のお地蔵様。
いつもありがとうございます。

枯れ木みたいだったけど一雨ごとに葉っぱがツヤツヤに
なりました

ガクアジサイ
日本固有の品種です。グーグル先生が教えてくれました。

ガクアジサイだけど萼(ガク)の形状が変わっている

真ん中のブツブツしたのが本来の花で両性花だそうです。

明月院

いよいよ6月です。
日中は車両通行止めになり観光客のピークになります。
オーバーツーリズムをお金に換えて新庁舎と新駅建設は
税金に手をつけないようにしてもらいたいな。

加熱した土地に融資していた銀行が債務不履行の
不良債権の処理に忙しい時期にGoogleは
全地球カタログ」作成に奇妙な車を走行。
自分が創業した会社を解雇された
スティーブ・ジョブズは復帰後Mac OS Xで
iTunesとiphoneに注力。
その頃日本は物づくりの効率を追求していた。
2008年以降も上場企業はDXやDEIを纏いつつも
ミニ昭和な風土が残った結果、日本の競争力(スイスIMD
は38位(89年は1位)東京都では出生率が0.99になった。
安い円はセブンイレブンをカナダに買収されつつある。
不正な政治資金の解明だとか備蓄米の随意契約が
話題で、いつまでたっても構造的な課題解決できない。
歴史上、外圧でしか変えられないのかな。
競争に疲れた欧米や中国のビジネスマン、
富裕層のやすらぎのために
長年培ったインフラや文化を提供して喜んでいる
だけで良いのだろうか。
「失われた30年」で守り抜いたインフラやおもてなし精神を
賛辞するインバウンドには課税して明るい日本を取り戻してほしいな。
彼らはプラットフォーマー・デジタル領主として
信じられない利益を得ているのだから。

明月院手前のお地蔵様
高校生くらいでも立ち止まって合わせてお辞儀してます。

日本の産業用ロボットは手動でプログラミングされ動作が
複雑で高価らしい。
日本が先頭を走ってきた産業用ロボットの市場だが今後は
米中企業のPhysical AIの主戦場になる可能性が高い。
「記号接地問題」を解決しなければAIが現実世界で人間と
協調して作業したり、自律的に行動して従来以上の
パフォーマンスを発揮するのは難しいらしい。
中国とアメリカのAIに支配されるのかな?
挽回出来る分野なのかな?

引用:日本経済新聞 経済教室 一條和生いちじょう・かずお スイスIMD教授 

タイトルとURLをコピーしました